ハゼ釣りをしていると、釣り針がハゼによく飲み込まれるため、昔ながらの針外しを少し改造して使ってみたので紹介します。
針外しとは
針外しとは、魚釣りの時に魚が釣れた際に魚から針を外すのに使う道具であり、針外し、フックリムーバー、オエオエ棒、フックディスゴージャー、アンフッカー、フックリリーサーなど、いろいろな名称で呼ばれています。
針が魚の口に引っかかった時は、手でもプライヤーでも針を外す事ができますが、針を飲み込まれた時は、針外しがあるととても便利です。
針外しの種類
昔ながらの針外しを含む各タイトルは、私が勝手につけたタイトルですので、一般的ではありません。
一般的な呼び方があれば、ぜひ、教えてください。
昔ながらの針外し
これは、昔ながらの針外しで、持ち手の両側がCの形をしていて、ハリスを絡めて奥まで差し込み、針に到達したところでくるっとひねって針を外すタイプになります。
昔ながらの針外し進化版
これは、昔ながらの針外しが進化したバージョンで、先端がCの形+工夫がされており、ひねるのではなく、押し込んで針を外すタイプになっています。
押し込みタイプ
これは、先端部分が直角に曲がってらせん状になっており、針外しを押し込んで針を外すタイプです。
T字型クイックタイプ
これは、T字型でクイップタイプであり、女性でも魚を触らずに簡単に針が外せるタイプです。
ヒレやとげに毒を持つ魚や、危険な魚から針を外す時には、とても便利です。
ハンドルタイプ
T字クイックタイプと同様に、魚に触れずに簡単に針を外す事が可能です。
わずかな労力で針を明確かつ迅速に取り出す事ができるといわれているタイプになります。
昔ながらの針外しの改造
写真で一目瞭然だと思いますが、一方の先端部分を直角に折り曲げただけです。
これで、昔ながらの針外しCタイプと、押し込みタイプを合体した針外しになり、針の飲まれ方によって使い分けができるようになります。
針の飲み込みが浅い場合は、Cの方が針を外しやすいです。
また、針の飲み込みが深い場合は、直角に折り曲げた方で押し込む方が、簡単に針が外れます。
最後に
昔は、ハゼ釣りに行ったら100匹以上は簡単に釣れていましたが、最近はそんなには釣れなくなってきました。
餌は、昔はエラコという多毛類ケヤリ科の環形動物の皮をむいて中身を使っていましたが、最近では見かけません。
最近は、ジャリメ、アオイソメ、ホタテ、豚肉、鶏肉など、いろいろな餌を使っていますが、どの餌も良くないのか、それとも場所なのか、腕なのか、いろいろと試している最中です。
今回、昔ながらの針外しを改造した方法はとても簡単なので、昔から釣りをしている人はこの針外しが2~3本は釣具のどこかにあろうかと思いますので、直角に折り曲げて使用されることをおすすめします。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。