釣り好きがクリスマスにもらって嬉しいプレゼント

クリスマスツリーとプレゼントボックス 釣具・レビュー

毎年誰もが楽しみな特別なイベントと言えば、そう「クリスマス」ですよね!

子ども大人もワクワクしてしまうこのイベントでは、家族や恋人と一緒に過ごすという方も、多いのではないでしょうか。

クリスマスといえばクリスマスプレゼントですが、大人になってもプレゼントをもらえると、とても嬉しい物です。

釣り好きの男性は、クリスマスに何をもらったら嬉しいのか、私自身がクリスマスに貰って嬉しいプレゼントを紹介します。

青く光る幻想的なクリスマスツリー

選ぶポイントは3つ

【PR】

心がこもっていればプレゼントは何でもいいという考え方もありますが、せっかくプレゼントした物は、贈った相手に嬉しいと思ってもらいたいですよね。

クリスマスプレゼントを嬉しいと思ってもらうためには、3つのポイントを押さえる事が重要です。

ポイント1:ロッドやリールなどメインの釣具は選ばない

釣り好きは、道具にこだわる人が多いので、ロッドやリールなどメインの釣具を選んではいけません。

何故なら、自分のメインの釣り道具には、思い入れやこれでなくてはならないという強い意志を持っている人がほとんどであり、せっかくプレゼントをしても、嬉しく思わない可能性が大きいからです。

しかも、ロッドやリールは高価ですから、もし、好みに合わなかったら、もらった人は困ってしまいます。

釣具をプレゼントするなら、メインの釣具ではなく、便利グッズや釣り以外の物を選ぶといいです。

ポイント2:魚グッズはよく考えてから

釣り好きは魚が好きだからと、魚グッズを選んでも、喜ばれないこともあります。

魚グッズはメインの釣具同様に、とてもこだわりがありますので、選ぶときは慎重に選ぶか、魚グッズ以外から選ぶことをおすすめします。

ポイント3:自分では買わないけど欲しい物がGOOD!

釣り好きがもらって嬉しいプレゼントは、欲しいと思っていたけど、買っていない物がおすすめです。

例えば、私がプレゼントをもらう立場なら、ある物が欲しいけど、無くても何とかなるけど、お金に余裕があったら絶対買う物、それこそが、プレゼントされて嬉しい物です。

人によっても欲しい物は違うでしょうが、実用的で機能的な物は、大抵喜ばれます。

もらって嬉しいプレゼント

サングラス

釣り好きには、特殊フィルムでギラつきを抑え、水面からの光の反射を軽減しスッキリとした視界が得られる、偏光レンズのサングラスが必須です。

偏光レンズのサングラスは、大切な目を守り、疲れを軽減し、水中の状況を見えやすくするので、釣り好きにはもらって嬉しいプレゼントと言えます。

偏光レンズのサングラスは、偏光度、可視光線透過率、紫外線透過率、カラー、素材などから選ぶといいと思いますが、おすすめはこちらのサングラスです。

【PR】
【PR】

サングラスの選び方の詳細は、こちらの記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

フィッシュナイフ

フィッシュナイフは、釣った魚の新鮮度を保つためにその場で魚を締めたり、仕掛けを切ったり、釣り好きにはとても便利な装備です。

せっかくの装備なので、長く使ってもらうには、素材がステンレスで、携帯しやすい折り畳み式がおすすめです。

【PR】
【PR】

ナイフの選び方の詳細は、こちらの記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

帽子

帽子(フィッシングキャップ)は、熱中症対策、紫外線防止、日焼け止め、眩しい太陽からの視界の確保、怪我の防止、雨対策、見た目など、釣り好きには、とても重要なアイテムです。

帽子は、いくつ持っていても邪魔にならず、その日の気分で選ぶことができるので、プレゼントをしてもらうと、とても喜ばれます。

【PR】
【PR】

帽子の選び方の詳細は、こちらの記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

フィッシングポーチ

フィッシングポーチは、フローティングベストに装着できる釣り用の小物を入れるバッグのことをいい、釣り用ポーチ、ユーティリティーポーチ、ターポリンポーチなど、いろいろな呼び方で呼ばれています。

釣り好きには、いくつあっても困らないアイテムなので、プレゼントに最適だと言えます。

【PR】
【PR】

フィッシングポーチの選び方の詳細は、こちらの記事で紹介していますので、興味のある方はご覧ください。

まとめ

【PR】

ポイント1:ロッドやリールなどメインの釣具は選ばない

ポイント2:魚グッズはよく考えてから

ポイント3:自分では買わないけど欲しい物がGOOD!

悩めば悩んだ分、相手への気持ちが大きくなり、いいクリスマスプレゼントができると思います。

一年に一度のクリスマスプレゼント、贈った相手から心からありがとうと言われるといいですね。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました