普段はサーフでヒラメやマゴチを狙っていますが、最近ハゼ釣りにも良く行きます。
私が良く行く釣り場は、仙台の閖上という所ですが、根がかりが多くとても困っています。
根がかりした時は、針だけの場合や、錘まで根がかりしている時もあり、かなりの頻度で仕掛けをセットしなおす事になります。
根がかりした時には、時間をかけずに簡単に仕掛けをセットしなおす為に、ハゼ釣り用のハリス止めを自作してみましたので、ご紹介します。
ハリス止めとは
ハリス止めとは、メインのラインとハリスが付いた針を簡単に接続するための接続具です。
釣具屋で販売していますので、お金に余裕があるかたはご利用されるといいと思います。
根がかりした時の切れる場所
ハゼ釣りで仕掛けが根がかりした時は、仕掛けにもよりますが、ラインまたはハリスの弱い所か、結束部の弱い所が切れます。
写真は、いままで使ってきた仕掛けで、文字にすると下記の通りです。
【ロッド】-【ライン】-【錘】-【ライン】-【より戻し付スナップ】-【ハリス】-【針】
切れる場所は、ハリスかラインの2ヶ所です。
・針が根がかりした時:ハリスが切れる
・錘が根がかりした時:ラインが切れる
ハリスが切れた場合は、ハリス付きの針をスナップに付けるだけですので簡単なのですが、錘が根がかりした場合は錘、スナップ、ハリス、針を同時に失うため、再度仕掛けを作る際に時間がかかります。
そこで、簡単に仕掛けをセットするために、自作でハゼ釣り用のハリス止めを作り、更に、仕掛けを作り直す時間を短縮するための工夫をしてみました。
自作のハリス止め
これが自作したハゼ釣り用ハリス止めです。
通常は、上部が丸くより戻しが付いているようですが、自作のハゼ釣り用ハリス止めは丸くもなく、より戻しも付いていません。
理由は、下記の通りです。
・上部が丸く無い:ハリスだけでなくラインも簡単に接続するため
・より戻しが無い:ラインのヨレがきにならない
作り方は簡単で、直径1mm前後のステンレス製の針金を使います。
この針金は、自作のメタルジグを作成するときも使いますので、家にはいつも常備しています。
このステンレスの針金を4cm程度に切って、写真のように折り曲げるだけです。
若干強度を出す為に、ハリスが接続する部分を少し潰していますが、潰さなくても問題無いと思います。
自作のハゼ釣り用ハリス止めを利用した仕掛け
こちらが、自作のハゼ釣り用ハリス止めを利用した仕掛けになります。
錘、ビーズ、自作ハゼ釣り用ハリス止めをテグスで接続しています。
メインのラインには、スナップを付けておきます。
スナップに、今回自作したハリス止め付の錘とビーズを接続します。
ハリス止めの先にはハリスを付けると、ハゼの仕掛けが完成します。
この方法だと、根がかりしても簡単に仕掛けを作り直す事ができます。
・ハリスが切れた場合:ハリス付の針をハリス止めに接続する
・錘の上部のラインで切れた場合:ハリス止め付の錘とビーズをセットし、ハリス付の針をハリス止めに接続する
いずれの場合も数秒程度で仕掛けをセットする事ができます。
最後に
ハゼを楽しく快適に釣るためには、根がかりを恐れず、根がかりしても仕掛けをすぐに作り直して釣り続けることが重要です。
今回自作したハゼ釣り用ハリス止めと、自作ハリス止めを利用した錘・ビーズ・ハリス止めのセットがあれば、仕掛けを作り直す時間がともて短くできて、根がかりしても落ち込むこと無く、簡単に仕掛けを作り直して釣り続けることが可能です。
皆さんのご参考になればと思います。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。